(2)受け身というニュアンス

 吾輩はシステムエンジニアーである。仕様があるのかどうかはまだわからない。

 川沿いの立派なビルの高層階。フロアの隅の、ガラス張りで仕切られた一角が、この現場の喫煙所である。ヤニがこびりついた大きな窓に向かいメビウスを吹かす。眼下は遊覧船が川を漂い、初夏が河川敷を深い緑にしようとしている。右耳からは仕事の話、左耳からは先週末の家族サービスの話。ふと、喫煙所の外に目をやると、カップベンダーの前で、吉沢さんが両手でカップを持って、コーヒーを飲んでいるのが見えた。彼女も少し休憩のようである。さっきは気づかなかったが、濃紺のワンピースという姿に驚き、目鼻立ちもよく整っているのを再認識する。素直さのようなものが残る話し方からも、まだ二十代中盤くらいだろう。その年齢で、よくフリーランスという立場を選んだものだと感心しつつ、火を点けたばかりの、二本目を灰皿に押し付け、喫煙所を出た。カップベンダーの前を通る。

「吉沢さん。」
「あ、はい。お疲れ様です。」
「なんか、大変な仕事ですね。私、単月ですので、さっさと自分の分、片付けて終わろうと思います。短い間ですけど、よろしくお願いします。」

「ところで、フレームワークが変わったときに、全機能の実装見直しは、別スケジュールにすべきだったと思うんですが。いや、吉沢さんに言っても仕方のないこともしれませんが。」
「いえ、私もそう思ってました。でも、スケジュールが遅れているとのことで、そう決まったんです。こうなることは、なんとなくわかってましたが。」
「意見しました?」
「いえ、しませんでした。」
「なぜです?」
「私は、下っ端のプログラマーですから。」

 プログラマーという言葉に受け身のニュアンスはもう無い。リナックスが普通になるあたりまで続いていた、職業プログラマーが書いたフラグだらけのコードは、もうあまり生まれなくなっている。今日は、業務エンジニアリングにおいてでも、古き良き美しいコードに励んできたアマチュアプログラマーの文化が浸透していっているわけである。新人のころは、そういったコードを書いて、お前しか読めないものを書くなとよく怒られたものだが、今はそういったことは少ない。そして、汎用機の時代にあった、コーダーを単純作業として雇うことは現代のシステム開発ではありえない。テクノロジーが多様化しており、プログラムを単純作業にすることができないからである。そもそも、二十一世紀のプロジェクトには、そんな時間もカネもない!
 むしろ、オペレーティングシステムに用意されたAPIを呼び出して、興奮していた学生時代とは異なり、その先にある、顧客の要件を満たすプログラムを我々は書いている。仕様理解の深度や、顧客との距離はあろうが、プログラマーとして、WBSに組み込まれていたとしても、我々はシステムエンジニアーという言い方のほうが、ふさわしいのではないか。だからといって、プロジェクト全体を見渡して、最適な振る舞いをすることが、システムエンジニアーの仕事なのか、ということには議論の余地がありそうだが。

「うーん。じゃあ、吉沢さんは、この高いビルの上から、飛び降りろって言われたら、飛び降ります?」
「え?飛び降りるわけないじゃないですか。」
「それと一緒だと思うんですけどねえ。飛び降りなくてもいいように知恵を絞る。」
「確かにそれはそうですが、スケジュールや、プロジェクト運営のことは、私が考えることじゃないでしょう。今、私は、ここの現場で使っている、Mという言語を修得するのに必死なんです。」
「なるほど。プログラマーに徹していると。」
「ええ。出会って間もないのに、こんな話するのは、漱石の坊っちゃんの冒頭みたいで変ですけど、私は、もともと歯科技工士だったんです。そのまま続けてもよかったんですけど、あるきっかけで、派遣で事務をやるようになって。そこで、エクセルのマクロを作らされたんです。」
「作らされた。」
「はい。そこで作ったものが非常によくできていたみたいで、あれよあれよと、いろんなひとの紹介で、ランサースタイルにいるのがいちばんいいということになったんです。今、私は振り落とされないように必死なんですよ。」

「わかりました。もう、こういう話はしないことにします。最後にひとつだけ教えてください。」
「なんでしょう?」
「プログラムは好きですか?」
 目を見開き、真一文字に結んだ彼女の唇は、笑みのようにも見えたが、
「わかりません。でも、楽しいです。」
「そうですか。失礼しました。じゃあ、先に戻りますね。」
 坊っちゃんの冒頭を思い出しながら、自席へ歩みを進めた。いろんな人生がある。