(25)卒業という概念

 吾輩はシステムエンジニアーである。もうページがない。

 あの一件以来、川村さんは言うことを聞いてくれるようになり、レインボーの安藤さんと桜木くんも、吾輩にはある種の信頼をおいてくれるようになった。吾輩がつくった環境で山中くんのテストも進むようなってきたが、綱渡りであることに変わりがないことは、メンバー全員が認識していたようだ。何よりも、一番それを感じていたのは浅見リーダーだったのだろうが、吾輩の満了まで残り3日となったというのに、彼の吾輩へ当たりが冷たくなってきたことが気になっていた。
 予定を遵守するために徹夜を決め込んだ朝五時、最後の大物のテストが終わった。あとは細かい3本を昼間にこなして、吾輩もお役御免だ。状況を報告したいので、定時でメンバーがそろうまで、少し仮眠をしようとしたとき、ふと印刷されたWBSが目に入り、吉沢さんと里見さんの次のタスクを入れ替えたほうが絶対に早いと気がついた。浅見リーダーが出勤してきたら、話をしてみよう。……ZZz

「もう、余計なことはしないでもらえますか。」

 浅見リーダーから告げられた言葉に吾輩は凍り付いた。この案件のリーダーは俺だと言いたかったのか、はたまたはじめから、ソフトランディングなんてする気はなく、失敗してみせることで川村さんの会社の責任問題にしたかったのか、もう議論する気力は残っていなかった。お前がプロジェクトの雰囲気を改善しようとしないから、WBSに書いてないことまでしてやったのに、なんだいその態度は。だいたい、蒼井とか、浅見とか、吉沢とか、桜木とか、里見とか、ここは恵比寿マスカッツ(初代)か!

 もう疲れた。
 幸い、今日は火曜日で美容室は休みだから、徹夜明けで帰ると、みのりちゃんが家にいるはずだ。しばらく、まともに話せていなかったので、午前中から軽く酒盛りでもしよう。
 
 かろうじて寝落ちは免れて自宅にたどりつき、リビングのドアを開けると、テーブルには2人分の朝食が用意してあった。トーストの香ばしい匂いがただよっている。ドアに背を向けて座っていた彼女は、こちらを振り向いて立ち上がり、
「おかえり。今日は帰れたんだね。2人分つくっておいてよかった。」
 と屈託のない笑顔を見せてくれた。寝起きの声がすこし色っぽかったのか、下着のない体の曲線が艶っぽかったのか、ご無沙汰の男が起こされたのか、いや、今日はむしろ非情な仕打ちを癒してほしいという思いが強かった。パジャマのままの彼女を抱きしめて、体を強く押し付け合う。

「ちょ、ちょっと、山口くんどうしたの。」
 という言葉を制すように、吾輩は彼女の口唇を塞いだ。彼女の温もりが徐々に感じられてきたとき、自然と涙が出てきた。吾輩にはこの仕事しかできない。本当は会社を辞めたくなかったが、吾輩が彼女のために飛び込んだ世界は、思った通りではなかった。生き抜くためには残酷な割り切りも必要だ。この1ヶ月の出来事がひとつひとつ思い出されるたびに、僕らの口づけはより濃厚なものになり、そして、僕らの歩みは2人が完全に触れ合える場所を目指していた。いつもの段取りや、お互いの好きな手続きが、今日は不要であると悟った彼女は、そのまま吾輩自身を受け入れた。

「今回の仕事は明後日で終わるよ。そうしたら僕が肩代わりしたみのりちゃんの借金にもメドがつく。」
「うん、ありがとう。」
「次の仕事も決まりそうだし、そうしたら、僕がこのあとずっと…」
「うん。」
「『本当の』僕が働く理由に…」「うん、そう。…」

 言葉を最後まで言い切れぬまま、僕らの「いつもより特別な確認」は済んだ。吾輩はそのまま泥のように眠りについていたようだ。3時ごろ目覚め、ダイニングへ向かうと、彼女が、吾輩のランチ兼ディナーのようなものを用意してくれていた。
「おはよう。よく寝てたよ。もう会社行くよね。」
 豆腐ハンバーグを作る彼女の姿はとても幸せそうにみえた。嬉しかった。

 最終日。1人だけスポットだった吾輩は、予算の都合上延長もなく、他のメンバーより先に満了を迎えた。
あれ以来、WBS以外のことをする気は失せていたが、いちおう、川村さんと浅見さん他レインボーさんのメンバーに挨拶をし、ランサースタイルのメンバーにも一言ずつ回った。吉沢さんが心配だったが、連絡先は聞かないでおいた。

 この業界を選ぶこと、そして、フリーランスという生き方を選ぶことは人それぞれの理由がある。そう考えると、仕事のやり方を論じることはただの綺麗ごとに過ぎないのだろう。ただ、時代が変わっても、仕事は自分で取れることが、のぞましいと思いたい。物別れには終わらない「卒業」という概念をエージェントにも。

おわり

(24)林先生に聞くまでもない

 吾輩はシステムエンジニアーである。仕様はまだないが、もうそんなことはどうでもいい。

 山中くんの環境を受け取ったときには、もう陽は大きく傾いていた。テストをすることを受け入れた山中くんは、吾輩の環境でテスト作業のギアを、2速、3速と上げようとしている。オンサイトの鉄則がわかっている、という言い方とは少し異なる気がするが、彼は「山口さんは自分のタスクがあるんでしょ。レインボーさんに投げたらいいんじゃないですか。」と言うが、蒼井さんがいなくなっている今、タスク調整するのでもう少し調べてみてくださいと言われて、そのままの作業を押し付けられるのが関の山だろう。同じ環境でテストすることは、データが重複してしまい生産性の邪魔をする。こういった環境の原因追及は、明らかになりにくいが、重要なクリティカル・パスで、いつまでも追いかけてくる。いつやるかどうなんて、林先生に聞くまでもない。
 さて、起動処理が失敗するところまで動かしてみる。なんのエラーメッセージもなく、「起動処理に失敗しました」というメッセージのみが表示される。すべてのログを見る、おかしいところは何もない。基本に立ち返って、ひとつひとつ見ていく。

 時計の針は午後10時を回ったが、さすがに今日はまだ誰も帰らない。そして、山中くんの環境が動かない理由はまだわからない。さすがに途方に暮れて喫煙に立つ。

 喫煙所からの下界の景色は暗闇だが、今、吾輩がいる高層ビルのとなりには新しいビルが建てられようとしていることに今日の今日まで気がつかなかった。システム構築は家を建てることによく例えられる。きっと、ビル工事にもタイトなスケジュールというのはあるのだろうが、我々との決定的な違いは、日没したら帰れるということだろうか。IT業界でも、持続可能社会における省エネとかにかこつけて、午後9時以降は基幹サーバーの電源を切るなどの法律ができないものだろうか。因果な商売だ。

 デスクに戻った吾輩は最終手段「ログ大作戦」に出ることにした。すべての分岐と、失敗が考えられるう結果をすべてのファイルに出力する方法である。すべてのログが入れ終わったとき、山中くんが話しかけてきた。
「僕キリがいいんでそろそろ帰りますが、どうですか。」
「んー、まだわからない。でも大丈夫、明日徹夜の予定だったのを今日にするから。できれば明日動く状態にしておくよ。」と彼に声をかけた。結果はどうなるかわからないが、ここまで献身的な姿を見てくれれば、さすがに少しは心動くだろう。
 午後10時40分。見慣れないログをようやく発見した。テスト用のデータベースを使っている場合に必ず出るエラーメッセージのなかに、吾輩の環境では出ていないメッセージが、しれっと、1行出ていることにやっと気がついた。

【推測される現象】ディスク領域が足りません。

 吾輩のデータベース領域ははじめからテスト用だったので多めにとられていたが、山中くんのそれはテスト用ではなかったので領域が少なかったということらしい。こんなこと、わかるわけがない。インフラを対応できるのは川村さんだけだ。午後11時8分、川村さんが帰ろうとしている中、浅見リーダーに話を通して、吾輩だけで元請の川村さんにお願いをしに行く。相変わらず、レインボーの社員は、川村さんと話をしたくないらしい。レインボーの社員達が吾輩の背中を見守るなか、

「えっと、川村さん、山中さんのデータベース領域が小さくて、テスト環境が起動しないんです。拡張してほしいんですが。」
「ン、明日じゃアカン?いや、明後日の昼やな。明日は状況を自社に報告しに行かなアカンねん。」
 このひと関西人だったのか。
「そういうことなら、ぜひ今お願いしたいです。彼の領域で今晩私がテストしたいんです。」

 彼は表情を変え、声量を増やす。
「もう終電なんだよ!大体、こうなったのは、お前らの責任だろ!そういうことはもっと早く言えよ!俺は今日は帰るからな!」このひと怒ったら標準語になるのか、面白いひとだ。レインボーさんもかわいそうに。何も決めないというひとがこのひとであったならば、蒼井さんも運が悪すぎた。後ろで見守っていたレインボーさんが罵声にたじろいでいたのがわかり、吾輩も少しうろたえたが、この「感情的な発言」の使い方には納得がいかなかった。いくばくかの怒りをおぼえたのち、呼吸をととのえ、吾輩は彼に耳打ちした。

(吉沢さんを付け回していること、みんなにバラしますよ。)

 15分もしないうちにディスク領域は増え、彼はタクシーで帰っていった。やりたくなかったが、これしかなかった。

(23)パソコンを覚えたての少年

 吾輩はシステムエンジニアーである。このプロジェクトのシステムはまだ動いていない。

 今晩は長丁場であろうと、今日のアジフライ定食はご飯を大盛りにした。これだけでも、夕方のお腹の空き具合は違う。
 下界からデスクに戻ると、蒼井さんが言っていた通り、山中くんは荷物をまとめることはしていなかった。むしろ、いつもの一人で大人になりましたみたいな顔ではなく、若干猫背ぎみに、ノートPCに向かって、マウスをポチポチしている姿は、パソコンを覚えたての少年のように見えた。
 さっきの長い会議のあと、浅見リーダー一同は、彼になんと声をかけたかはわからない。ただ、蒼井さんの無念と、蒼井さんが彼を連れてきたという話を聞くと、彼の、その尖ったプログラマー像が社会人になりたてのころの吾輩の姿を思い出して、あまりいい気分になれなかったから、触れないようなしようとしていたという、そんな気持ちは少し和らいでいた。いや、そんな情緒的なものよりも、火事場にいることを決めた気持ちを尊重したい。

 彼が画面を凝視していたのは、テスト環境を作るためだいうことは、彼の後ろを通ったときにわかった。蒼井さんが志向した保守を用意にするための方式では、いくつものミドルウェアを必要としていた。吉沢さんや里見さん、そして吾輩のやることは変わらないのでそのセットアップはできているが、彼はずっと新規だったので、開発環境しか入っていなかったのだろう。
 往々にして、こういった火事場の環境設定手順書はどこかが細かいところで間違っている。たいていは、設定ファイルの1文字が大文字であるところが小文字になっているとか、サーバーに上がっているライブラリファイルが更新されないままになっているとかであるが、こういったことは、ソフトウェア方式や、その特性を理解していないと正解を導けないことが多い。吾輩もはじめのころにはずいぶんこの構成に苦労させられたので、正解の設定手順書はできている。これを全体に共有していないのは、共有しましたとアナウンスしても、誰からも感謝されそうにないからだ。自らの裁量を決め、裁量を越えることにはおうかがいを立て、自分の責任の範ちゅうにしない、ということは、どこでも言われるオンサイト作業での鉄則だが、この「自分の裁量」を越えることを、積極的に拒否し、閉じこもるようになったとき、鉄則である金言はいわゆる「デスマーチ」の定義に変わる。

 さて、吾輩も、昼前に立てた段取りで、新しいWBSを捌いてゆく。吉沢さんは言うことなかれ、ただの文句の1つも言わず馴染みのない画面を動かし始めているし、里見さんは明らかに他人の作った画面が割り当てられていたが、なんだか目つきがいつもと違っていた。こういったことが初めてなのかもしれない。あのアナウンスの実現可能性はともかく、効果があったといえるのかもしれない。
 オフィスをまぶしい西日が照らし、ブラインドが閉じられるようになった午後三時ごろ、いつもは一時間に一度のところを、心地よい緊張感で仕事が進んだ吾輩は、昼食以来の喫煙に立った。山中くんの後ろを通ると、まだセットアップが終わっていない。手早く用を済ませ、彼に話しかける。

「まだ動かない?」山中くんは突然話しかけられたことにびっくりしていたが、瞬時に事情を察したかのように、
「…ええ、手順書通りやってるんですけど、どうしても、起動処理に失敗して。もう3回くらい同じことやってるんですけど。」
「あっ、その手順書間違っているところがあるよ。正しい手順をまとめてあるからIPで送るよ。」

 しばらくして、正しい手順書を送ったIPメッセンジャーの返信には(やってみましたけど動きません。なにが違うんですかねえ。)とやってきた。浅見リーダーは離席中、安藤、桜木両名は、この状況を受け入れたくないのか、とある画面や機能のあるべき論を議論している。ここまできてそんなことやってる場合かよ。仕方がない。

「僕の環境をコピーして送るから、そっちで動くかやってみて。こっちでもやってみるから、そっちの環境もコピーして送って。」
と山中くんに告げ、1時間かけてお互いのコピーを送り合った。山中くんが自端末に展開した吾輩の環境については、彼がわざわざ吾輩の隣にやってきて、
「山口さん、動きましたよ。何が違うんですかね。差分とっても、接続先が違うだけなんですけど。」
と少年のような眼差しを投げかける。

「そっか。しばらく僕の環境使っていいから、それでテスト進めたらどうかな。たぶん、そっちの環境が動かないのを追いかけるのは僕が見たほうが早いだろうからちょっと見てみるよ。」

(22)他人に歩み寄る努力はできているか

 吾輩はシステムエンジニアーである。世の中にとって不必要な仕事というのは何ひとつない。しかしながら、無理な仕事を請ける必要はないし、しなくてもいい仕事はある。それはわがままという意味ではないのだけれど。

 あとから聞いた話だが、「炎上宣言」があった会議のあと、山中くんは、元請の役職者と川村さん、レインボーの浅見さんとあの場に残って、新しいWBSでの作業での説明をこんこんと受けていたらしい。会議からデスクに戻った彼を除くメンバーは総勢は、昼のチャイムが鳴るまでの数分の間、これから起こる嵐の2週間のことをできるだけ考えないように、めいめいがぼんやりと過ごしているように見えた。吾輩も、両手で後頭部を押さえて、このあとの段取りを整理していた。このまま行けばあすは徹夜で、少し寝て、あれとこれのQ&Aを出して、週末に間に合わせて…と考えていたとき、山中くんだけでなく、お誕生日席の蒼井さんも席にいないことに気づいた。ほどなく、携帯電話を片手にものすごい剣幕で蒼井さんが自席に戻ってきて、帰り支度をはじめた。そうか、優秀なディレクターとして迎えられたのに、会社をまたいだ意思決定のプロセスに不満を持ってから、我関せずと定時退社を決め込んでいた彼は、これ以上、ここにいても仕方がないという判断をしたんだな。

 実は、蒼井さんのことは、この現場に入る前に営業の出水さんに聞かされていた。ランサースタイルさんの中でも1、2を争う優秀なアーキテクトで、山口さんとはスキルや目指す方向も似ているみたいだから、ぜひ参考にしてくださいとのことだった。だが彼が「話しかけるなオーラ」を出していたこともあり、世間話のただ一度すらできなかった。彼の帰り支度が終わり、現場をあとにしようとしたのは、ちょうど昼のチャイムが鳴ったときだったので、つぎに一緒になることはあるかどうかわからない、特に話し掛けるつもりもなかったが、昼食のために下界へ降りる吾輩と、エレベーターホールで並んで3号機を待つことになった。

「山口さんですよね。」まさか話しかけられるとは思わず、すこしまごついたが、蒼井さんはデスクにいるときの、仏頂面に近い無表情と違った、とても柔和な表情を見せた。やっぱり演技してたんだな。
「…はい…そうです。お話しはうかがってたんですが、こういう現場ではちょっと話し掛ける機会もなくって。出水さんに退場を願い出たんですかね。」
「そうですね、交代要員をお願いしました。今日は引き揚げます。もうここに来るつもりはないですけど。」

 出水さんが言っていたように、目指す方向や、志向していたポジションが似ていたのは、彼が「一時期まで」構想をまとめていた、方式やフレームワークのドキュメントを見て感じてはいた。違いがあるとするならば、彼はこの現場で使っているMという言語に特化していることと、できるだけ最新のテクノロジーを使おうとしていたことだ。ただ、これがこのシステムないしはメンバーのスキルを含めたプロジェクト全体に最適であったかといえば、それはどうであったのか。

「でも、山口さんすごいよね。俺にはあんなことできねえわ。」
 3号機が地上に近づく中で浅見さんがつぶやく。この一瞬でわかりあえたような吾輩はもうひとつ踏み込んでみる。
「問題は、山中さんがね、ちゃんと予定通りのことをやってくれるかだと思うんですけど。」

「山中ねえ、あいつは、俺が連れてきたんだけど、途中で言うことを聞かなくなっちゃってね。…プログラムをもう書かなくなってる俺が残るよりも、あいつは残るという選択をすると思うけど、俺からもよく言っておくよ。
…しかし、揃いも揃って、自分に責任が降りかからないように、何も決めないし、何も理解しようとしないよね、ユーザーに近ければ近いほど。バカばっかりだ。それでいて、できていなければ会社を挙げて、全力で文句を言ってくる。こっちは、そちらが何も決めないからだと言っているのに、聞く耳を持たない。俺も長いから、そんなことがよくあることはわかっているけれど、今回はひど過ぎた。無責任なようだけど、あとは任せるわ。」

吾輩の任期はあと2週間で、使命は動かないものを動くようにすることである。彼とは役割が違い、彼の気持ちも痛いほどわかった。他人のせいにすることは簡単だが、果たして他人に歩み寄る努力はできているか。システムは客と一体になって作るものであるということが、今の日本のITの構造で実現可能であるのか。お互い同意という顔を合わせて、彼の後ろ姿を見送った。

(21)デリバリーではなくムーディー

 吾輩はシステムエンジニアーである。このコロナ禍でテレワークが急速に浸透したが、我々がわかったことは「テレ」でも「テレでなく」ても、個人の本質的な仕事のやり方は変わらなかったいうことではなかったか。

 密を避けるという事情を機に、それぞれの会社のコラボレーションツールは、整備されたというよりは使わざるを得なくなり、個人PCの仕事フォルダーの同期先が、イントラのファイルサーバーからクラウドに変わっただけで、本来の、誰がいつどこにいても同じ情報や同じノウハウにアクセスできるという本来のツールのポテンシャルは活かせているか。
 ウェブ会議は、会議室の数と、参加者の現在地からは解放されたが、オフィスに出勤していたとき、隣にいきなりどっかと腰を下ろし言いたいことだけを言っていたひとは、同じように、ぶしつけにいきなり通話ボタンを押して呼び出してきたのだろうし、メールでやりとりすればいいだけのことを、わざわざウェブ会議で確認したがったひとは、テレワーク以前は、ウェブ会議では伝えられないから、こちらに来いというひとだったろう。

 20年前の「ブロードバンド」によって、「ビジネスにおける物理的な距離」はさらに飛躍的に縮まったが、同時に整備されたコラボレーションツールをセットにした、それらを利活用するスキルと、遠隔地であるからこそ必要なコミュニケーションスキルの向上こそが、コロナ禍以前の「テレワークの定着」に密接に関わっていたはずだったが、ウィルスの広がりはそんな高尚なものの成熟は待たなかった。むしろ「出勤」というものが、日々自分を見失わないようにするために必要であったのだと気づかされ、それに代わるものを探し続けた日々であったろう。
 すっきりとしない気持ちは、チャットメッセージにどのような影響を及ぼしたかわからない。ただ、上下関係のある組織での「仕事」では例外はある(と思いたい)として、距離があるテレコミュニケーションで、もっとも重要なことは「他人は自分の道具ではない」とつねに考えておくということだろう。依頼時に尊重すべきは、それを言われた相手の気持ちであって、メールやチャットメッセージの転送は、たいへん「ムーディー」だが、それだけで「デリバリー」が完了しているとは言えるだろうか。相手を尊重するということは、必要以上にへりくだるということではなく、依頼する側の役割に応じた主体性を、依頼される側に伝えるということではないだろうか。

 さて、吾輩こと山口は、一身上の都合で、10年務めたシステム・インテグレーターを辞めてフリーに転向し、ランサースタイルさんより、火消し案件であるこの現場を、個人事業主のデビュー戦として共同受注した。1ヶ月の短期案件で、はじめの二週間は、元請の体制がいびつで、メンバーの仲があまりよくないこと、自身の考えるフリーランス像との乖離、さまざまな経緯とさまざまなスキルを持ったエンジニアが、炎上案件で身を守っているさま、そして、相変わらず「仕様がない」ことだけでなく、なければならない「いろんなことがない」こと等々を感じてきた。そして、このプロジェクトがうまくいくように、この10年の経験を活かして、末端からではあるが「動いて」きたつもりであったが、先ほど、元請とエンドユーザーで検収、要するにお金に関する約束ごとがなされ、毎日の進捗会議、スケジュールの遵守、場合によっては、宿泊費や交通費は負担するので徹夜も辞さないという、いわゆる「炎上宣言」がプロジェクト全体でアナウンスされた。

 その会議の、長さと要領の得なさ呆けながら、吾輩が喫煙所に向かったとき、元請の会社の川村さんからセクハラ気味につきまとわれているのは容姿端麗だからで、実はシングルマザーであると、この短い間でわかった、吉沢さんは「何かあったら、営業の出水さんに文句言いましょ。」という吾輩の発言を聞いて「なんだか、山口さん楽しそうですね。」と言ったが、別に楽しいわけではない。いよいよか、仕方がないかと、身が引き締まる思いではあったが、決して楽しいという感情ではない。

 そもそも、こんなバラバラな現場で、こんな施策がうまくいくのだろうか。さっき見たWBSでは、積み残し機能の設計をしているはずの二次請けのレインボーソリューションの安藤さんや桜木くんにもテストのタスクが割り当たっていたし、最初のころ「自分が書いた以外のコードのメンテはしません」とか言って現場に来なくなった里見さんはまた来なくなるかもしれない。ただ彼女とは、タスクの入れ替えを吾輩との間でしてみせることで、少しは考えが改まってきたようにはみえる。
 いちばんの問題は「新規開発をしてもらうことがプロジェクトにとって最適な作業であ」った山中くんは会議での発言を制されたが、どのように説き伏せるつもりだろうか。レインボーソリューションの浅見リーダーのお手並み拝見である